文化

前句付け (読み)まえくづけ

前句付 (マエクヅケ)
とは、

『お題として出される短歌の下の句に上の句をつける言葉遊び』

概要

前句付けは、江戸時代中期頃に庶民の間で流行した言葉遊び。

連歌連句は、発句から始めて下の句を続けていく集団文芸であるが、前句付けは逆に下の句「七・七」のお題から始め、気の利いた上の句「五・七・五」を考えるもの。

関連記事

連歌

連句

発句

俳句 (読み)はいく

俳句 (ハイク)
とは、

『五・七・五の文字数で作られる、季語を使ったの形』

俳句と川柳の違い

俳句” は、原則として季語を使い、書き言葉で書かれる。

川柳” は、季語を使う必要はなく、口語体で書かれる。

語源

俳諧発句」で、「俳諧発句」という意味から。

関連記事

俳諧

発句

川柳

俳諧 (読み)はいかい

誹諧 (ハイカイ)
俳諧連歌 (はいかいれんが)
とは、

発句連句の総称』

起源

俳諧は、連歌から派生して生まれたもの。

語源

古語で、俳諧こっけい、おもしろ味」という意味から。

連歌は優雅な美の世界をめざすものだったが、やがてこっけいな言葉遊びとなっていき、それを”俳諧連歌” と呼んだ。

関連記事

発句

連句

連歌

連句 (読み)れんく

連句 (レンク)
とは、

短歌の上の句と下の句を複数人で交互に連ねていく文芸』

概要

連句は、最初の者が「五・七・五」を詠み、次の者はそれに対し「七・七」で返す、そしてまた「五・七・五」で返すといったように、会話のように行われる。

連歌と連句の違い

起源においては、和歌から連歌が生まれ、連歌から連句が生まれた。

連歌” は、連句よりも厳密なルールがある。

連句” は、連歌をより親しみやすく簡略化したもの。

関連記事

短歌

和歌

連歌