大臣 (だいじん)

大臣 読み:ダイジン
とは、

概要

詳細≫

大臣とは、内閣を構成する閣僚のひとりで、特定の分野(例:外務、防衛、財務、厚生労働など)を担当し、行政を指揮・監督する役職。

内閣総理大臣のもとに位置し、それぞれの省庁の長として政策の立案・執行にあたる。

日本では「内閣総理大臣」を除き、「○○大臣」という形式で呼ばれ(例:外務大臣、国土交通大臣)、憲法に基づき天皇により任命される(実際の任命権は内閣にある)。

一般に、大臣国会議員の中から任命されることが多い。

語源

詳細≫

元々は、君主制のもとで国家運営に関わる重要な官職を指す言葉として使われていた。「大」は「重要な」、「臣」は「君主に仕える者」という意味を持つ。古代中国や日本の律令制度下では、国政の中枢を担う高位の家臣や官僚に対して用いられた。
現代ではこの伝統を引き継ぎつつ、立憲制・議院内閣制のもとで、行政機関を担当する最高責任者に対して使われている。

関連記事

行政