manner 読み:マナー
とは、
【名】
『態度、ふるまい』
『方法、やり方』
複数形:manners 読み:マナーズ
とは、
【名】
『礼儀作法』
概要
詳細≫
英語の「manner」は、人の行動のしかたや態度を表す語。
単数形では「方法」「やり方」などの意味で使われ、複数形の「manners」になると「礼儀作法」や「行儀」を意味する。
「in a … manner(〜なやり方で)」の形で副詞的に使われることも多い。
日本語の「マナー」は主に複数形の「manners」から派生した外来語で、礼儀や作法を指す。
例文
詳細≫
・His manner of speaking is calm and polite.
彼の話し方は落ち着いていて丁寧だ。
・Good manners are important in any culture.
良い礼儀作法はどんな文化でも大切だ。
語源
詳細≫
ラテン語の manuarius「手による」に由来し、古フランス語 maniere「方法、作法」を経て英語に入った。
つまり「手で行う方法」から転じて、「やり方」や「ふるまい」を意味するようになった。