配線用差込接続器 読み:はいせんようさしこみせつぞくき
コンセント 読み:こんせんと
とは、
『電気機器に電力を供給するための差込口』
概要
詳細≫
「コンセント」は、電気器具に電力を供給するための差込口を指す言葉。
正式名称は「配線用差込接続器」であり、日本工業規格(JIS C 8303)および電気用品安全法によって定められている。
家庭やオフィスの壁などに設置され、電気スタンドや掃除機、電子レンジなどの電源を取る際に使われる。
英語圏では “outlet” や “socket” と呼ばれ、「コンセント」という語は日本でのみ使われる和製英語である。
語源
詳細≫
英語 “concentric”(コンセントリック「同心の」)に由来するとされ、初期の差込型接続器が同心円状の構造をしていたことから生まれた。
つまり「同心円状の接続器」という意味から転じて、電気機器を接続するための差込口を指す言葉になった。