Pawn (ポーン)

pawn 読み:ぽーん
とは、

チェス

【名】

概要

詳細≫

pawnは、元々チェスの歩兵や質に入れる品物を指す言葉として使われてきた。
歩兵は指揮官の命令に従う最も下位の兵士であったことから、比喩的に「他人に利用される人、駒」という意味でも用いられる。

質屋関連の意味は、物を担保に差し出す行為に由来している。

例文

詳細≫

・The pawn moved forward two squares on its first move.
ポーンは最初の一手で二マス前に進んだ。

・He had to pawn his watch to pay the rent.
彼は家賃を払うために時計を質に入れなければならなかった。

・She refused to be anyone’s pawn in the political game.
彼女は政治の駆け引きで誰かの駒になるのを拒んだ。

語源

詳細≫

チェスの駒の意味は、ラテン語の pedōnem「歩く人」から古フランス語の peon を経て英語の pawn になった。
比喩的な「他人に利用される人」という意味は、歩兵の最下位性から派生。

質屋に預ける品物の意味は、ラテン語の pignus「担保」や古フランク語の pand「担保」に由来。

関連記事