へらこい 読み:ヘラコイ
とは、
『ずるい、ずる賢い』
概要
詳細≫
「へらこい」は、近畿地方を中心に、中国地方や四国地方の一部でも使われる方言で、「ずる賢い」「要領がいい」「抜け目がない」といった意味を表す。
会話の中では、相手の抜け目なさや口のうまさを軽く揶揄する場面で使われることが多い。
地域によって響きにやや違いがあり、単に「世渡りが上手」という肯定的なニュアンスで使われることもある。
例文
詳細≫
あの子はへらこいから、初対面でもすぐに場を盛り上げる。
語源
詳細≫
語源は明確ではないが、いくつかの説がある。有力なものの一つに、「はらぐろい(腹黒い)」が音変化して「へらこい」になったとする説がある。
ほかに、「へらへら」した軽妙さと「こい(濃い)」を組み合わせたという説や、「減らす」と「こい」が結びついたとする説もある。
いずれにせよ、西日本の話し言葉の中で生まれた表現と考えられている。