Kocher (コッヘル)

Kocher 読み:こっへる
とは、

【名】

概要

詳細≫

コッヘルは、登山やキャンプなどのアウトドア活動において使われる携帯用の小型コンロを指すドイツ語。

一般にはガス、アルコール、固形燃料などを使って火を起こし、簡単な調理を行うための器具を意味する。

語としては広義に「携帯用調理器具全般」を指すこともあるが、特に小型ストーブの意味で使われることが多い。

例文

詳細≫

・Beim Zelten benutze ich immer meinen kleinen Kocher.
 キャンプではいつも自分の小さなコッヘルを使っている。

・Der Kocher funktioniert mit Gaskartuschen und ist sehr leicht.
 このコッヘルはガスカートリッジで作動し、とても軽い。

語源

詳細≫

ドイツ語の kochen「調理する、煮る」という動詞に由来し、「煮炊きするためのもの」という意味。名詞としては「調理器具」「ストーブ」を指す語であり、日常生活でも台所のコンロを表す場合がある。登山や軍隊の文脈では、持ち運び可能な簡易型コンロの意味で使われるようになった。日本では戦後に登山文化と共に取り入れられた外来語。

関連記事