欠伸 (あくび)

欠伸 読み:アクビ
とは、

概要

詳細≫

あくびは、眠気・疲労・退屈・リラックスなどの状態において、無意識に行われる呼吸反応。

主に口を大きく開けて深く息を吸い込み、その後ゆっくり吐き出す動作であり、まぶたが閉じたり涙が出ることもある。

人間だけでなく、動物にも広く見られる行動である。

語源

詳細≫

欠伸」の「」は、「口を開ける」や「欠ける」という意味を持ち、古くから「あくびをする」という動作を表す文字として使われてきた。
」は「体を伸ばす」ことを表しており、「欠伸」は「あくびとともに体を伸ばす動作」全体を表した熟語とされる。元々、あくびをするときに同時に手足を伸ばしたり、背筋を伸ばしたりする様子を含めて「欠伸」と呼ばれたと考えられる。
」も「」も古くからある漢字で、音読み・訓読みともに古代中国から伝わった語義が反映されている。

関連記事