測量士 (そくりょうし)

測量士 読み:ソクリョウシ
とは、

概要

詳細≫

測量士は、測量法に基づく国家資格で、土地や建物、海域などの位置、形、面積、高さを正確に測定し、地図や図面を作成する専門職を指す。

国や地方自治体の公共事業、民間の土木・建築工事、都市計画、地図作成などにおける測量を担う。

測量の計画、実施、管理に責任を持ち、測量士補を指導する役割も果たす。

測量士と土地家屋調査士の違い

詳細≫

測量士は、公共事業や民間工事、地図作成などに必要な測量業務を担い、測量結果を図面や地図としてまとめることが主な役割である。

一方、土地家屋調査士は、測量の結果をもとに登記申請のための書類を作成し、その手続きを代理することを主な業務とする。

測量士は測量法に基づく資格で、土地家屋調査士土地家屋調査士法に基づく資格であり、法的根拠や業務範囲に明確な違いがある。

語源

詳細≫

測量「土地や建物などの位置や形を正しく測ること」「専門職の者」という意味から。測量士は、昭和24年(1949年)施行の測量法に基づき制度化された資格である。

関連記事

測量

土地家屋調査士