土地家屋調査士 読み:トチカオクチョウサシ
とは、
『土地や建物の物理的状況を調査・測量し、登記に必要な資料を作成する専門職』
概要
詳細≫
土地家屋調査士は、日本の国家資格の一つで、土地や建物の物理的状況を調査・測量し、その結果をもとに登記に必要な書類を作成する専門職を指す。
主に不動産登記法に基づき、土地の分筆や合筆、地目変更、建物の新築や増築などに関する登記申請手続の代理や調査を行う。
業務の範囲は法務局に提出する書類作成とその代理、測量や調査、境界確認などであり、所有者や関係者間の境界問題の解決にも関わることが多い。
測量士と土地家屋調査士の違い
詳細≫
測量士は、公共事業や民間工事、地図作成などに必要な測量業務を担い、測量結果を図面や地図としてまとめることが主な役割である。
一方、土地家屋調査士は、測量の結果をもとに登記申請のための書類を作成し、その手続きを代理することを主な業務とする。
測量士は測量法に基づく資格で、土地家屋調査士は土地家屋調査士法に基づく資格であり、法的根拠や業務範囲に明確な違いがある。
語源
詳細≫
土地「地面や地所」家屋「人が住むための建物」という意味で、これらを組み合わせた語である。資格名称としては、昭和25年(1950年)の土地家屋調査士法の制定に伴って正式に用いられるようになった。