醍醐味 (だいごみ)

醍醐味 読み:ダイゴミ
とは、

概要

詳細≫

醍醐味」とは、物事の本質的な楽しさや、真の価値、奥深い味わいのことを意味する言葉。

元々は仏教用語に由来し、最上の味覚を表す言葉だったが、現代では比喩的に使われることが多く、「○○の醍醐味」といった形で、その活動や経験の中で最も魅力的な部分を表す表現として使われる。

たとえば「登山の醍醐味」「読書の醍醐味」など、何かに深く関わったときにこそ得られる、特別な楽しさや価値を指す。

語源

詳細≫

醍醐味」は、仏教の経典に由来する言葉で、五味と呼ばれる乳製品の中で最上とされる「醍醐」の味のことを意味する。
「醍醐」は牛乳を精製して作られる非常に貴重な乳製品で、仏教では「真理を味わうこと」をこの「醍醐」にたとえた。そこから転じて、物事の中で最も優れた部分や、本質的な価値を「醍醐味」と表現するようになった。

関連記事

SNSでもご購読できます。