六曜 読み:ろくよう/りくよう
六輝 読み:ろっき
とは、
『暦に六つの吉凶を示したもの』
概要
六曜
詳細≫
六曜 | 基準日(旧暦) | 意味 |
先勝(せんしょう) | 1月、7月の1日 | 午前中が吉、午後が凶とされる。早めの行動が推奨される。 |
友引(ともびき) | 2月、8月の1日 | 昼間が吉、朝夕が凶とされる。結婚式などには吉だが、葬式は避けるべきとされる。 |
先負(せんぷ) | 3月、9月の1日 | 午前中が凶、午後が吉とされる。 |
仏滅(ぶつめつ) | 4月、10月の1日 | 最も凶とされる日。避けるべきとされる。 |
大安(たいあん) | 5月、11月の1日 | 最も吉とされる日。新しいことを始めるのに最適な日。 |
赤口(しゃっこう) | 6月、12月の1日 | 昼間が吉、朝夕が凶とされる。 |
日付
詳細≫
六曜の日付は、旧暦の各月の1日に基づいて決定される。
1日以降は「先勝」→「友引」→「先負」→「仏滅」→「大安」→「赤口」の順で繰り返す。
起源
詳細≫
起源には様々な説が存在し、時代や地域によって六曜に対する解釈が変化してきたため、確固たる起源を特定することは難しい。
六曜は、中国に由来し、日本に伝わって独自の発展を遂げたことは間違いないが、詳細な伝来時期や関連性については異なる説が存在する。