楷書 (かいしょ)

楷書 読み:カイショ
とは、

概要

詳細≫

楷書とは、漢字の基本的な書き方の一つで、筆画の順序や形が整っており読みやすい書体を指す。

書道では手書きの文字として用いられ、教育や公式文書の筆記などに適している。

印刷物では「楷書体」と呼ばれるフォントが使われることが多く、これは手書きの楷書をもとにデザインされた活字である。
つまり、楷書は手書きの書体、楷書体は印刷用フォントという違いがある。

語源

詳細≫

手本「書くこと」という意味から。
つまり「整った形で書かれた文字」を表す言葉。

関連記事

楷書体