おだつ (オダツ)

おだつ 読み:オダツ
とは、

北海道の方言

『ふざける、調子にのる』

概要

詳細≫

おだつ」とは、北海道の方言で、「調子に乗る」「ふざけてはしゃぐ」「騒ぐ」といった意味を持つ言葉。

主に子どもや若者などがはしゃぎすぎたり、ふざけすぎたりしている様子に対して使われることが多い。大人が子どもをたしなめるときによく用いられる。

例えば、「おだつなよ!」は「ふざけるな」「調子に乗るな」という意味になる。軽い注意からややきつめの叱責まで幅広く使われる表現。

使用例

詳細≫

・そんなにおだつんでない!
 (そんなにふざけるんじゃないよ!)

・子どもたちが外でおだって遊んでたよ。
 (子どもたちが外でふざけながら遊んでいたよ。)

語源

詳細≫

おだつ」は、「おだてる」に由来するという説が有力で、「おだてに乗る」「おだてられて調子に乗る」といった意味から派生したと考えられている。つまり、誰かに持ち上げられたり、いい気になってふるまう様子を指して使われるようになった。

同義語

おだち

関連記事

方言