turkey 読み:たーきー
とは、
【名】
『七面鳥』
『失敗作』
俗語
『愚か者、ばか者』
ボウリング
『3回続けてストライクを取ること』
概要
詳細≫
turkey は主に「七面鳥」という鳥を指す名詞。
アメリカの感謝祭などで食用とされることが多く、家禽としても広く知られている。
また、口語では「失敗した映画・演劇作品」や「まぬけな人」の意味で使われることがある。
さらに、ボウリング用語としては「3連続ストライク」のことを意味する。
文脈によって意味が大きく異なる単語。
例文
詳細≫
・We had roast turkey for Thanksgiving dinner.
感謝祭の夕食にローストターキーを食べた。
・That movie was a total turkey.
あの映画は完全な失敗作だった。
・He bowled a turkey in the final frame.
彼は最終フレームでターキーを達成した。
・Don’t be such a turkey!
そんなばかなことするなよ!
語源
詳細≫
語源は複雑で、もともと七面鳥はアメリカ原産だが、16世紀のイギリスではトルコ経由で入ってきたと誤認され、”Turkey cock”「トルコの雄鳥」と呼ばれるようになり、そこから「turkey」という名称が定着した。
ボウリング用語としての「ターキー」は、ストライクを3回連続で出すことを意味する。これは昔、ストライクを出すのが現在よりも困難だった時代に、3連続ストライクを達成したプレイヤーに対し、ご褒美として実際に七面鳥(ターキー)が贈られた慣習に由来する。