謝肉祭 (しゃにくさい)

Carnival 読み:カーニバル
謝肉祭 読み:シャニクサイ
とは、

キリスト教の四旬節に入る直前に行われる祭り』

概要

詳細≫

謝肉祭は、キリスト教の伝統行事で、特に四旬節復活祭前の断食期間)の直前に行われる祝祭。

断食前に肉や豊かな食事を楽しみ、仮装や舞踏、踊りなどの娯楽行事も伴うことが多い。

文化や地域によっては、宗教的意味合いよりも祝祭・観光行事としての側面が強くなっている場合もある。

日付・期間

詳細≫

謝肉祭の期間や最終日は地域により異なる。
多くの地域では四旬節直前の週や数日間を中心に祝われる。

最終日は地域ごとに呼び方が異なり、フランス語圏では Mardi Gras(マルディグラ、脂の火曜日)、英語圏では Shrove Tuesday(シュロブ・チューズデー)、イギリスやオーストラリアでは Pancake Day(パンケーキ・デー) として知られる。

語源

詳細≫

ラテン語 carnem levare / carnem excusare「肉を断つ、謝する」 に由来。
「carnem」は「肉」を、「levare / excusare」は「取り除く、謝する」を意味することから。
つまり「謝肉祭」は『断食前に肉を楽しむ行事』を意味する。

同義語

Fat Tuesday (ファットチューズデー)

Mardi Gras (マルディグラ)

Shrove Tuesday (シュロブチューズデイ)

Pancake Day (パンケーキデイ)

関連記事

四旬節

復活祭

【名】carnival