重湯 (おもゆ) 重湯 読み:オモユとは、 『米を煮た際の上澄み液』 概要 詳細≫ 重湯とは、米を多めの水で煮て、米粒が崩れない状態で煮汁だけを取り分けたもの。 消化が良く、病人食や離乳食として利用されることが多い。 粥を作る過程でできる副産物でもある。 語源 詳細≫ 重湯の語源には諸説あり、一説では「オモノ湯」が由来とされる。「オモノ」は「御飯」の丁寧語で、天子の食事を指す「大御食物(オオミオシモノ)」の省略形と考えられている。 また、別の説では「オモ」が古語で「母」を意味し、母乳のように優しい食べ物であることに由来するとされる。 関連記事 粥 SNSでもご購読できます。