ドイツ語

Sprechchor (シュプレヒコール)

sprechchor 読み:シュプレッヒコール
とは、

【名】

概要

詳細≫

sprechchor」は、演劇や音楽で使われる手法で、合唱のように多人数が一斉にセリフや言葉を発声することを指す。

政治集会やデモでは、参加者が掛け声をそろえて叫ぶ行為を指す場合もある。

声を揃えることで感情やメッセージの強調を目的とする表現技法である。

例文

詳細≫

・Die Demonstranten riefen ihren Sprechchor laut und deutlich.
デモ参加者たちはシュプレヒコールを大きくはっきりと叫んだ。

・Auf der Bühne wurde der Sprechchor eingesetzt, um die Atmosphäre zu verstärken.
舞台では雰囲気を高めるためにシュプレヒコールが使われた。

語源

詳細≫

「sprech」は「sprechen =話す・発声する」の語幹、「chor」は「合唱団・コーラス」を意味するドイツ語からの複合語。
つまり「声を揃えて話す合唱団」という意味。

関連記事

デモ

フレーズ

 ポルターガイスト現象 (読み)ぽるたーがいすとげんしょう

Poltergeist (ポルターガイスト)
とは、 

語源

ドイツ語の poltergeist「騒がしい霊という意味から。

関連記事

【動/名】Metamorphose (読み)メタモルフォーゼ

【動/名】metamorphose
(めたもるふぉーぜ)
とは、

【動

『変形させる』

名】

『変化、変身』

語源

ギリシャ語の μεταμόρφωσις (metamorphosis)「変形、変身」

関連記事

 【名】Adler (読み)アドラ

名】adler (アドラー)
とは、 

『鷲(ワシ)』

語源

古代ゲルマン語の adal「高貴な、貴族の」hari「軍人、戦士」で、
「高貴な戦士、貴族の鳥」という意味が語源。

関連記事