ドイツ語

カルテ (かるて)

カルテ 読み:かるて
とは、

語源

詳細≫

ドイツ語の Karte「カード」が語源。日本が明治時代に西洋の医療を取り入れ始めた時、ドイツ医学を参考にしたことから。

関連記事

診療

Doppelgänger (読み)ドッペルゲンガー

doppelganger (どっぺるげんがー)
とは、

 『自分とよく似た姿をした分身』

語源

ドイツ語で、doppel「二重、コピー」gänger「歩く人」という意味から。

関連記事

Sprechchor (シュプレヒコール)

sprechchor 読み:シュプレッヒコール
とは、

【名】

概要

詳細≫

sprechchor」は、演劇や音楽で使われる手法で、合唱のように多人数が一斉にセリフや言葉を発声することを指す。

政治集会やデモでは、参加者が掛け声をそろえて叫ぶ行為を指す場合もある。

声を揃えることで感情やメッセージの強調を目的とする表現技法である。

例文

詳細≫

・Die Demonstranten riefen ihren Sprechchor laut und deutlich.
デモ参加者たちはシュプレヒコールを大きくはっきりと叫んだ。

・Auf der Bühne wurde der Sprechchor eingesetzt, um die Atmosphäre zu verstärken.
舞台では雰囲気を高めるためにシュプレヒコールが使われた。

語源

詳細≫

「sprech」は「sprechen =話す・発声する」の語幹、「chor」は「合唱団・コーラス」を意味するドイツ語からの複合語。
つまり「声を揃えて話す合唱団」という意味。

関連記事

デモ

フレーズ