【名/動】beam (びーむ)
とは、
【名】
『光線、光の束』
【動】
『光を放つ』
建築
『梁』
BeamとLaserの違い
“Beam” は、光の放射の形状を指す。
“Laser” は、Beam の一種で、より収束された光を指す。
語源
古英語の beam「梁」が語源。後にその形状から、光が放射される形状を指すようになった。
【名/動】beam (びーむ)
とは、
【名】
『光線、光の束』
【動】
『光を放つ』
『梁』
“Beam” は、光の放射の形状を指す。
“Laser” は、Beam の一種で、より収束された光を指す。
古英語の beam「梁」が語源。後にその形状から、光が放射される形状を指すようになった。
左官 読み:サカン
とは、
『壁を塗り上げる仕事、またそれを専門とする職人』
塗装 (トソウ)
とは、
『液体の塗料で塗り上げること』
“左官” は、漆喰やモルタルをコテを使って塗り上げることを指す。
“塗装” は、液体の塗料を塗り上げることを指す。
塗「ぬる」装「ととのえる」という意味から。
膠泥 (コウデイ)
とは、
『セメントまたは石灰と砂を水で混ぜたもの』
コンクリートの補修や仕上げ、ブロックやレンガの接着剤として使われる。
膠「接着剤」泥「どろ」で、「泥のような接着剤」という意味から。
漆喰 読み:シックイ
とは、
『消石灰を主原料とした壁材』
漆喰とは、消石灰を主原料とし、砂や水を加えて練り上げた、主に壁や天井に塗るための材料。
日本や中国をはじめ、古くから建築材料として使用されてきた。
耐火性があり、湿度調整機能もあるため、伝統的な建物や現代建築でも重宝されている。