建築
【名/動】Beam (読み)ビーム
【名/動】beam (びーむ)
とは、
【名】
『光線、光の束』
【動】
『光を放つ』
建築
『梁』
BeamとLaserの違い
“Beam” は、光の放射の形状を指す。
“Laser” は、Beam の一種で、より収束された光を指す。
語源
古英語の beam「梁」が語源。後にその形状から、光が放射される形状を指すようになった。
関連記事
左官 (さかん)
左官 読み:サカン
とは、
『壁を塗り上げる仕事、またそれを専門とする職人』
概要
左官と塗装の違い
語源
関連記事
塗装 (読み)とそう
塗装 (トソウ)
とは、
『液体の塗料で塗り上げること』
左官と塗装の違い
“左官” は、漆喰やモルタルをコテを使って塗り上げることを指す。
“塗装” は、液体の塗料を塗り上げることを指す。
語源
塗「ぬる」装「ととのえる」という意味から。
関連記事
リンク
膠泥 (読み)こうでい
膠泥 (コウデイ)
とは、
『セメントまたは石灰と砂を水で混ぜたもの』
用途
コンクリートの補修や仕上げ、ブロックやレンガの接着剤として使われる。
語源
膠「接着剤」泥「どろ」で、「泥のような接着剤」という意味から。
同義語
関連記事
リンク