俗語・スラング

ポエム底 (ぽえむぞこ)

ポエム底 読み:ポエムゾコ
とは、

ネットスラング

概要

詳細≫

ポエム底」とは、投資家が「株価ではなく企業理念に惚れた」など感情的で詩的な発言をし始める時期が、相場の底値であることを表すネットスラング。

「イキリ天井ポエム底」という格言の一部で、相場が低迷し投資家の信念や理念に焦点が移る状況が底値を示しているとされる。

相場が天井を迎える「イキリ天井」と対照的な概念

語源

詳細≫

ポエム」は詩的で感情的な発言を指し、「底」は相場の最低値を意味する。「イキリ天井ポエム底」という格言から生まれた言葉。

関連記事

ポエム

イキリ天井

イキリ天井 (いきりてんじょう)

イキり天井 読み:イキリテンジョウ
とは、

ネットスラング

概要

詳細≫

イキリ天井」とは、投資家が自信満々に「株で儲けている」などとイキリ発言をする時期が、相場の天井であることを表すネットスラング。

投資の世界で「イキリ天井ポエム底」という格言があり、「イキリ天井」は相場の天井を示す一方で、「ポエム底」は相場が底値にあることを指す。

この格言は、投資家の発言傾向が相場の動向を示すという考え方に基づいている。

語源

詳細≫

イキる粋がる」天井「相場の最高値」を意味する。「イキリ天井ポエム底」という格言から生まれた言葉。

関連記事

イキる

ポエム底

キャトる (きゃとる)

キャトる 読み:キャトル
とは、

ネットスラング

概要

詳細≫

キャトる」は、主にインターネットスラングとして使われる言葉で、基本的には「誘拐する」「拉致する」という意味合いで用いられる。

語源

詳細≫

英語の cattle mutilation「家畜が不可解な状態で惨殺された事件のこと」に由来。この現象が、当初は宇宙人による仕業ではないかという説があり、この「宇宙人が家畜を連れ去る」というイメージが、「誘拐」「拉致」という意味の「キャトる」に繋がったと考えられる。

同義語

キャトられる

関連記事

cattle mutilation

誘拐

Plonk (プロンク)

plonk 読み:ぷろんく
とは、

スラング

『安物のワイン

語源

詳細≫

語源は明確ではないが、フランス語の vin blanc「白ワイン」が由来とされる説がある。

第一次世界大戦中、英国の兵士たちがフランスで飲んだワインを「plonk」と呼ぶようになったことから、この言葉が広まったとされている。

関連記事

おはぎゃあ (オハギャア)

おはぎゃあ/おはぎゃー
読み:オハギャア/オハギャー
とは、

スラング

概要

詳細≫

おはぎゃあ」は、投資家が朝起きて、急激に相場が下がっているのを見たときの驚きやショックを表す言葉。

「おはよう」を言う暇もなく、すぐに悲鳴を上げてしまうような状況を意味する。

語源

詳細≫

おは「おはよう」ぎゃあ「悲鳴」を組み合わせた造語。

関連記事

相場