医学

副腎 (ふくじん)

副腎 読み:フクジン
とは、

概要

詳細≫

副腎は、腎臓の上部に位置する小さな内分泌器。左右の腎臓の上にそれぞれ1つずつある。

役割

詳細≫

副腎は、体内のホルモンの生産と放出を担当する。

外側の副腎皮質はコルチゾールやアルドステロンを生成し、代謝や水分・電解質の調整をする。内側の副腎髄質はアドレナリンやノルアドレナリンを分泌し、ストレス時の反応やエネルギーの調整に関与する。

由来

詳細≫

「主なものに伴っているもの」腎臓」で、「腎臓に伴っているもの」という意味から。副腎腎臓の上に位置することに由来。

関連記事

腎臓

内分泌器

血栓 (けっせん)

血栓
読み:ケッセン
とは、

概要

詳細≫

血栓は、血管内で血液が固まり、塊を形成したもの。この塊は血流を妨げる原因となる。

語源

詳細≫

「血管」「穴をふさぐもの」で、「血管を塞ぐもの」という意味から。

関連記事

上腸間膜動脈症候群 (じょうちょうかんまくどうみゃくしょうこうぐん)

上腸間膜動脈症候群
読み:ジョウチョウカンマクドウミャクショウコウグン
とは、

概要

詳細≫

上腸間膜動脈症候群は、十二指腸の一部が、上腸間膜動脈と腹部大動脈の間で圧迫されることによって起こる。この圧迫により、消化管の通過が妨げられる。

症状

詳細≫

腹痛、吐き気や嘔吐、食欲不振、体重減少などの症状が現れる。

関連記事

症候群

十二指腸

上腸間膜動脈

消化管 (しょうかかん)

消化管 読み:ショウカカン
とは、

概要

詳細≫

消化管とは、口から肛門まで続く一連の器官のことで、食物の摂取、消化、吸収、および排泄を行う役割を持っている。

関連記事

器官