医学

悪性新生物 (読み)あくせいしんせいぶつ

悪性新生物
(アクセイシンセイブツ)
とは、

概要

医学的に癌には「悪性新生物」と「上皮内新生物」の2種類があり、一般的に「悪性新生物」を癌と読んでいる。

上皮内新生物は癌の芽のようなイメージ。

関連記事

強迫性障害 (読み)きょうはくせいしょうがい

強迫性障害
(キョウハクセイショウガイ)
Obsessive Compulsive Disorder
(オブセシブコンパルシブディスオーダー)
とは、

主な症状

必要以上に手を洗ってしまったり、鍵を閉めたかを何度も確認してしまうなど。

由来

 Obsessive「自制できないほどの」Compulsive 「強迫観念にとらわれた」Disorder 「障害」で、「自制できないほどの強迫観念にとらわれる障害」という意味から。

同義語

OCD (オーシーディー)

関連記事

HSP (読み)エイチエスピー

Highly Sensitive Person (読み)ハイリーセンシティブパーソンとは、

 Highly「非常に」Sensitive「敏感な」Person「人」で、

他の人に比べて、

『ものごとに非常に敏感な人

関連記事

フレイル (ふれいる)

Frailty Syndrome 読み:フレイルティーシンドローム
フレイル 読み:ふれいる
とは、

『加齢による心身の機能低下で、健康と要介護の中間状態

概要

詳細≫

フレイルは日本老年医学会が提唱した概念で、高齢者に見られる体力や精神的活力、社会的つながりの低下を特徴とする状態。

健康と要介護の中間段階に位置し、身体的な筋力低下(サルコペニア)、心理的な認知機能の衰え、社会的孤立が含まれる。

この概念は、加齢に伴う変化を前向きに捉え、適切な予防や介入による改善可能性を強調する目的で提唱された。地域医療や介護の現場で広く活用されており、運動や栄養管理、社会的交流の維持が重要とされる。

語源

詳細≫

フレイル」は、frailty「もろさ」が語源で、日本では医療・福祉の分野で使われる専門用語として定着した。

関連記事

frailty

【動/名】Quarantine (読み)クォランティーン

 【動/名】quarantine (クオランティン)
とは、

【動】

語源

フランス語で、 quarantine「40日」という意味で、ペストが流行した際、入港前の船を40日間沖に停泊させたことが語源。

関連記事