麦粒腫 (バクリュウシュ)
とは、
『まぶたにある腺に細菌が感染して起こる炎症のこと』
地域によっては「ものもらい」「めばちこ」といわれる。
語源
麦粒「むぎのつぶ」で、その見た目から。
麦粒腫 (バクリュウシュ)
とは、
『まぶたにある腺に細菌が感染して起こる炎症のこと』
地域によっては「ものもらい」「めばちこ」といわれる。
麦粒「むぎのつぶ」で、その見た目から。
執刀医 読み:シットウイ
とは、
『手術や解剖を行う医師のこと』
徴候 (チョウコウ)
とは、
『病気や状態の特徴や兆候』
徴「あらわれ」候「きざし」
Automated External Defibrillator
読み:オートメーテッドエクスターナルデフィブリレーター
自動体外式除細動器
読み:じどうたいがいしきじょさいどうき
とは、
『心臓に電気ショックを与えることで除細動を行う機器』
AEDは、心臓が正常に動いていない状態(心室細動など)を検知し、電気ショックを与えることで心拍を正常に戻すための医療機器。
緊急時でも一般の人が簡単に操作できるよう設計されており、心肺蘇生法(CPR)と併用することで救命率が向上する。
日本では公共施設や駅、学校などに設置されていることが多い。
Automated「自動の」External「外部の」Defibrillator「除細動器」の頭文字を組み合わせた略語。
【名】defibrillator (デフィブラレーター)
とは、
『除細動器』
defibrillate「除細動する」-erもの」