医学

重篤 (じゅうとく)

重篤 読み:ジュウトク
とは、

『病気が非常に深刻なこと』

語源

詳細≫

「重い、ひどい」「病気が重い」で「病気が重いこと」という意味から。

関連記事

疾病 (読み)しっぺい

疾病 (シッペイ)
とは、

医療用語

『病気』

「病気」よりも医学的な表現補として「疾病」が使われる。

疾患と疾病の違い

疾患” は、病的な状態全般を指し、原因不明の異常な健康状態全般を含む。

疾病” は、原因がはっきりしている具体的な病名を指す。

語源

「やまい」「やまい」と同じような意味の漢字を2つ重ねて強調した言葉。

関連記事

疾患

疾患 (読み)しっかん

疾患 (シッカン)
とは、

医療用語

『病気』

「病気」よりも医学的な表現補として「疾患」が使われる。

疾患と疾病の違い

疾患” は、病的な状態全般を指し、原因不明の異常な健康状態全般を含む。

疾病” は、原因がはっきりしている具体的な病名を指す。

語源

「やまい」「病気にかかる」と同じような意味の漢字を2つ重ねて強調した言葉。

関連記事

疾病

交差反応 (読み)こうさはんのう

交差反応 (コウサハンノウ)
とは、

医療用語

概要

元々アレルギーがある抗原とは別の、類似の抗原に結合することでアレルギー反応を起こしてしまうことを、「交差反応」という。

関連記事

幹細胞 (かんさいぼ)

幹細胞 読み:カンサイボウ
とは、

概要

詳細≫

幹細胞は、自分と同じ性質を持つ細胞をつくる自己複製能力と、特定の機能を持つ別の種類の細胞に分化する能力を兼ね備えた細胞のこと。

体の組織や臓器の形成、修復に重要な役割を果たす。発生段階や存在場所によって、胚性幹細胞や成体幹細胞などに分類される。

医療や再生医療の分野で重要視されている。

語源

詳細≫

「もと」で、「細胞の元となる細胞」という意味から。

関連記事

細胞