【名】antibiotic
(アンティバイオティック)
とは、
『抗生物質』
語源
anti「反対」biotic「生物の」で、「細菌に対応する」という意味から。
関連記事
リンク
【名】antibiotic
(アンティバイオティック)
とは、
『抗生物質』
anti「反対」biotic「生物の」で、「細菌に対応する」という意味から。
関連記事
抗生物質
(コウセイブッシツ)
とは、
『細菌の増殖を抑制する薬』
抗生物質は、カビなどの微生物から作られ、他の生物細胞の発育や生理機能を阻害する。
抗生物質は、細菌が感染症を引き起こす際に効果があるもので、ウイルス性感染症には効果がない。
抗「あらがう」生「細菌」で、「細菌に抗う物質」という意味から。
botox 読み:ぼとっくす
とは、
『肌のしわを軽減させる治療法』
ボトックスは、ボツリヌス菌の毒素から抽出した成分をもとに作られる。
この毒素は、筋肉の麻痺を引き起こすが、ごく少量を筋肉に注射した場合、その筋肉は弛緩して痙攣が治まる。
この効果を利用して、表情筋の過剰な働きを抑え、シワ等を改善する。
漢方 読み:カンポウ
とは、
『中国を起源とする日本の伝統医学』
circadian rhythm
読み:サーカディアンリズム
概日リズム
読み:がいじつりずむ
とは、
『体内時計』
サーカディアンリズムとは、生物が約25時間周期で繰り返す生理的なリズムのことを指す。
自然な状態で放置されると、体内時計は少しずつ遅れていく傾向があるが、外部からの光や生活習慣によって毎日リセットされ、24時間の周期に調整されている。