医学

症候 (読み)しょうこう

症候 (ショウコウ)
とは、

症状と症候の違い

症状” は、患者が自覚する主観的な異常を指す。

症候” は、医師などが確認できる客観的な異常を指す。

語源

「病気の状態」「きざし、しるし」で、「病気のきざしやしるし」という意味から。

関連記事

症状

胸脇苦満 (きょうきょうくまん)

胸脇苦満 読み:キョウキョウクマン
とは、

漢方医学

概要

詳細≫

胸脇苦満とは、漢方医学で用いられる言葉で、みぞおちから脇腹にかけて、何となくモヤモヤしたり、圧迫感や痛みを感じたりするような状態を指す。

胸脇苦満の原因

詳細≫

ストレス

情緒の乱れが「肝気鬱滞(かんきうったい)」を引き起こし、胸脇部の張りや苦痛を感じさせる。

消化器の不調

長期的なストレスが精神的な負担となり、胸や脇腹に不快感や張りを引き起こす。

体内の循環の乱れ

胃腸の調子が悪いと、胸や脇腹のあたりが重く感じられることがある。

生活習慣の乱れ

睡眠不足や食生活の乱れが自律神経に影響し、胸脇苦満の原因となることがある。

語源

詳細≫

「むね」「脇腹」「苦しさ」「充満」で、「胸から脇腹にかけて苦しさが充満する」という意味から。

関連記事

症状

漢方

基礎疾患 (読み)きそしっかん

基礎疾患 (キソシッカン)
とは、

『元々持っている健康上の問題』

概要

基礎疾患とは、それ自体が病態であると同時に、他の重篤な疾患を引き起こす原因になる根本的な病気を指す。

関連記事

疾患

重篤 (じゅうとく)

重篤 読み:ジュウトク
とは、

『病気が非常に深刻なこと』

語源

詳細≫

「重い、ひどい」「病気が重い」で「病気が重いこと」という意味から。

関連記事

疾病 (読み)しっぺい

疾病 (シッペイ)
とは、

医療用語

『病気』

「病気」よりも医学的な表現補として「疾病」が使われる。

疾患と疾病の違い

疾患” は、病的な状態全般を指し、原因不明の異常な健康状態全般を含む。

疾病” は、原因がはっきりしている具体的な病名を指す。

語源

「やまい」「やまい」と同じような意味の漢字を2つ重ねて強調した言葉。

関連記事

疾患