生活

特定保健用食品 (とくていほけんようしょくひん)

特定保健用食品
読み:とくていほけんようしょくひん
特保/トクホ
読み:とくほ
とは、

概要

詳細≫

特定保健用食品は、消費者庁が有効性・安全性を審査する。審査を経て認可された食品は、”特定保健用食品” として表示することができる。

特定保健用食品と機能性表示食品の違い

詳細≫

特定保健用食品” は、消費者庁が個別に審査し、認可されたもののみ表示できる。

機能性表示食品” は、審査を受ける必要はなく、事業者の責任で機能性を表示できる。

関連記事

機能性表示食品

審査

認可

共済 (きょうさい)

共済 読み:キョウサイ
とは、

『誰かが困った際に、他の加入者全体で助ける仕組み』

概要

詳細≫

共済とは、生命保険や損害保険に類似した補償事業。

共済は、生活を脅かす様々なリスクに対し、組合員が一定の共済掛金を拠出して協同の財産を準備し、不測の事故が生じた場合に共済金を支払うことで、組合員に生じる経済的な損失を補う。

語源

詳細≫

「ともに」「たすける」で、「互いに助け合う」という意味から。

関連記事

雑損控除 (ざっそんこうじょ)

雑損控除 読み:ザッソンコウジョ
とは、

関連記事

損害

所得控除

社債 (読み)しゃさい

社債 (シャサイ)
とは、

『会社が資金調達のために発行する債券

株式と社債の違い

株式」は、会社にとって出資金であるため、会社に返済義務はない。
そのため株式には満期がなく、元本保証もない。

社債」は、会社にとって借入金であるため、会社に返済義務がある。
そのため社債には満期が設定され、満期までの間に所定の利率で利息が支払われる。
満期が来たら元本が償還される。

語源

「会社」「債務」という意味から。

関連記事

債券

株式

利息