宴もたけなわ
(エンモタケナワ)
とは、
『宴会等が一番盛り上がっている時』
語源
宴「宴会」たけなわ「最も盛んな時」という意味から。
宴もたけなわ
(エンモタケナワ)
とは、
『宴会等が一番盛り上がっている時』
宴「宴会」たけなわ「最も盛んな時」という意味から。
Naive Cynicism
(ナイーブシニシズム)
とは、
『自分を過大評価してしまう考え方』
「自分のおかげでこの仕事は成功した」と思ってしまう等。
naive「単純な」cynicism「皮肉」という意味から。
【名】vaccine (わくちん)
とは、
『ウイルス感染を予防するもの』
ラテン語の Variolae「牛の天然痘」が語源で、18世紀に天然痘に対する予防接種が始まった際に、この言葉が使われたことが由来。
道草を食う (ミチクサヲクウ)とは、
馬が目的地に向かうまでに、道の草を食べて到着が遅くなることから、
『寄り道すること』
関連記事
穿った見方 読み:ウガッタミカタ
とは、
『物事の本質を見ること』
「穿った見方」とは、物事の表面にとらわれず、本質や隠された意図を深く考えたり、鋭い視点で見ることを指す。
ただし、時に過度にひねくれて解釈したり、疑い深い見方をするニュアンスが含まれることもある。
「穿った見方」を「疑い深い見方をする」という意味で使うのは、本来の意味からは少しずれており、誤用とされる場合がある。
本来の「穿った見方」は、表面的なものにとどまらず、物事の奥深くや隠された真実に迫る視点を指す。ただし、その視点が鋭すぎるあまり、過度にひねくれた解釈や、物事を疑って掛かるような使われ方をすることもあり、現在ではそのニュアンスを含めた使い方が広がっている。
穿つ「掘る」で、「物事の奥深くを探るという意味から。