日本語

お茶の子さいさい (読み)おちゃのこさいさい

御茶の子さいさい
(オチャノコサイサイ)
とは、

語源

お茶の子「茶菓子さいさい「はやしことば」で、「いくら茶菓子を食べても腹にたまらない」という意味から。

関連記事

菓子

一朝一夕 (読み)いっちょういっせき

一朝一夕 (イッチョウイッセキ)
とは、

語源

一朝「一日」一夕「一晩」という意味から。

使い方の例

現代では否定的な表現として使うのが一般的。

一朝一夕にできるようなものでもない。

関連記事

馬子にも衣装 (読み)まごにもいしょう

馬子にも衣装 (マゴニモイショウ)
とは、

語源

馬子「馬をひいて人や荷物を運ぶ人」という意味から。

関連記事

兎角 (読み)とかく

兎角 (トカク)とは、

 

「あのように」かく「斯くして」が語源で、

 

あのようにしたり、このようにしたり →

『あれやこれやのたとえ』

関連記事