関連記事
日本語
造作もない (ぞうさもない)
造作もない 読み:ゾウサモナイ
とは、
『たやすい』
概要
詳細≫
造作もないとは、何かを行うのに手間や苦労がかからず、非常に簡単であることを表す言葉。
「そんなこと、造作もない」「これくらいの修理は造作もない」といった形で使われる。
現代ではややかたい表現や文語的な響きがあるが、日常会話や小説などでも用いられる。
語源
詳細≫
造作 「手間」を意味し、そこに打ち消しの「もない」がつくことで、「手間がかからない」「面倒ではない」という意味になった。
関連記事
造作 (読み)ぞうさ
造作 (ゾウサ)
とは、
『つくること、手間』
語源
中国語の 造作「作る」という意味から。
関連記事
仏頂面 (読み)ぶっちょうづら
仏頂面 (ブッチョウヅラ)
とは、
『無愛想な顔つき』
語源
仏頂尊の表情が、真剣に考えている無愛想な顔であることから。
関連記事
仏頂尊 (読み)ぶっちょうそん
仏頂尊 (ブッチョウソン)
とは、
『仏の知恵を仏格化した仏様』
語源
仏頂「 仏様の頭の上」にやどる知恵を仏格化したものであることから。