傍受 読み:ボウジュ
とは、
『無線通信を第三者が不正に受信すること』
語源
詳細≫
傍「そば」受「受信する」で、「第三者が側で不正に受信する」という意味から。
関連記事
リンク
傍受 読み:ボウジュ
とは、
『無線通信を第三者が不正に受信すること』
傍「そば」受「受信する」で、「第三者が側で不正に受信する」という意味から。
万引き (マンビキ)
とは、
『代金を支払わずに商品を持ち去る犯罪行為の通称』
“間引き”」に、「ん」が入ったのが語源。
「万」は当て字。
きな臭い (キナクサイ)
とは、
『怪しい』
『胡散臭い感じのあるさま』
「きな(きぬ)が焦げた時の臭いがする」という意味がから。
ひえもんとり (ヒエモントリ)とは、
『死刑囚の内臓を抜き取ること』
江戸時代に死刑囚の肝を取ることを”ひえもんとり“読んだと言われている。
関連記事
欺瞞 読み:ギマン
とは、
『あざむくこと、だますこと』