日本語

芥 (あくた)

 読み:あくた
とは、

概要

詳細≫

とは、ゴミやちりのような不要なものを指す言葉。

比喩的に、価値のないものや取るに足らないものを意味することもある。

語源

詳細≫

中国語が語源で、「ごみ、ちり」という意味から。「くた」という読みは、古い日本語でゴミを指す言葉に由来すると考えられる。

関連記事

虎の巻 (読み)とらのまき

虎の巻 (トラノマキ)とは、

『秘伝書』

転じて、

『教科書の解説書、参考書』

昔中国で誕生した「虎韜」と言う兵法書が由来。

関連記事

戒厳 (かいげん)

戒厳 読み:カイゲン
とは、

語源

詳細≫

戒厳」の語源は、中国の”正字通“に記された内容に由来し、敵が迫る前に備えを固める「戒厳」と、敵が退去した後に備えを緩める「解厳」から来ている。このことから、非常事態における厳格な警戒態勢を指す言葉として使われるようになった。

関連記事

行政

司法