日本語

下戸 (読み)げこ

下戸 (ゲコ)とは、

 

『酒を飲めない人

 

律令制の時代に存在した階級制度が語源。
大戸・上戸・中戸・下戸と4つに分かれており、
婚礼の際に飲めるお酒の量が階級ごとに決められていたことから。

 

関連記事

上戸

上戸 (読み)じょうご

上戸 (ジョウゴ)とは、

 

『酒を好む人

 

律令制の時代に存在した階級制度が語源。
大戸・上戸・中戸・下戸と4つに分かれており、
婚礼の際に飲めるお酒の量が階級ごとに決められていたことから。

 

関連記事

民法 (読み)みんぽう

民法 (ミンポウ)
とは、

『民間人の権利や財産等、日常生活に関わる問題を取り扱っている

関連記事

刑法

汎用 (はんよう)

汎用 読み:ハンヨウ
とは、

語源

詳細≫

「ひろい」「つかう」で、「広く使える」という意味から。

関連記事