八面六臂 (ハチメンロッピ)
とは、
『多方面でめざましい活躍をすること』
語源
仏像等が八つの顔と六つの腕をもつことから。
八面六臂 (ハチメンロッピ)
とは、
『多方面でめざましい活躍をすること』
仏像等が八つの顔と六つの腕をもつことから。
タンスの肥やし(タンスノコヤシ)とは、
『しまいこんだまま、再び出していない物』
関連記事
箪笥 (タンス)
とは、
『衣類や道具を収納するための家具』
箪「竹製の丸い容器」笥「物を入れる器」という2つの言葉を合わせてできた言葉。
北風と太陽 (キタカゼトタイヨウ)とは、
イソップ寓話の一つで、
『工夫をすることは、力任せに物事を進めるここに勝る』
という教訓。
北風と太陽のあらすじ
北風と太陽は、「旅人の服を脱がせたら勝ち」という勝負をした。
北風は強い風を旅人に吹き付けるが、強く吹けば吹く程旅人は服をしっかり押さえた。
次に太陽日光で照らすと、旅人は次々に服を脱ぎ出した。
関連記事
一緒くた 読み:イッショクタ
とは、
『多種多様なものを一括りにすること』
一緒くたとは、本来異なるものを区別せずにひとまとめにすることを指す。
例えば、ジャンルの異なる話題を一緒くたにして議論したり、性質の異なる食材を区別せずに混ぜたりする場合に使われる。
「一色単(いっしょくたん)」や「一緒くたん(いっしょくたん)」という言い方がされることがあるが、これは誤用であり、正式には「一緒くた」を使うのが適切。
一緒「まとめる」と、芥「ゴミ」が結びついたとされる説が有力。元々「芥」は雑多なものが混ざった状態を意味し、そこから「さまざまなものを区別せずにひとまとめにする」という意味になったと考えられる。