日本語

作法 (さほう)

作法 読み:さほう
とは、

『物事を行う決まったやり方』

しきたり

語源

詳細≫

作法」は元元仏教徒の修行における正しい行動や習慣を示す言葉であり、そこから日常生活の礼儀やマナー全般を意味するようになった。

関連記事

しきたり

仕来り (読み)しきたり

為来り (シキタリ)
とは、

語源

仕来たる「昔からずっと行っている」の連用形

関連記事

連用形

連用形 (れんようけい)

連用形 読み:レンヨウケイ
とは、

『後の言葉につながる形』

名詞として扱う場合などにも用いられる。

連用形の

詳細≫

走る → 走ります

吹く → 風が吹きます

書く → 書きました

仕来る→ 先祖代々の仕来りに従う

語源

詳細≫

「つながる」「はたらき」で、「あとにつながる働きのある言葉」という意味から。

関連記事

仕来り

永住 (読み)えいじゅう

永住 (エイジュウ)とは、

 

『外国人が現在の外国籍のまま、継続して日本に住めること』

将来母国に帰国予定の人や、頻繁に帰国される人向け。

関連記事

帰化