日本語

随意 (ずいい)

随意 読み:ズイイ
とは、

 『自分の思うままにすること、自由に選べること』

概要

詳細≫

随意とは、自分の意思や判断に従って物事を行うことを意味する言葉。義務や強制によらず、本人の自由意思に任されている状況で使われる。

たとえば「随意契約」は、入札などの手続きによらず、相手を自由に選んで結ぶ契約を指す。医療や法律の場面では「随意運動(意識的に動かす筋肉の動き)」という専門用語でも使われることがある。

語源

詳細≫

「思いのまま」 「考え」で、合わせて「自分の考えに従うこと」という意味になる。

関連記事

随意契約

木っ端 (読み)こっぱ

木っ端 (コッパ)
とは、

 『木の切れ端』

転じて、

 『取るに足りないもの』

関連記事

懐柔 (読み)かいじゅう

懐柔 (カイジュウ)
とは、

 『人を自分の思いどおりにうまく従わせること』

語源

「なつける」「てなずける」と、同じような意味の漢字を2つ重ねて強調した言葉。

関連記事

籠絡 (読み)ろうらく

籠絡 (ロウラク)
とは、

 『人を自分の思いどおりにうまく操ること』

語源

「かご」「つなぐ」で、「かごの中に繋いでおく」という意味から。

関連記事