伏魔殿 (ふくまでん) 伏魔殿 読み:フクマデンとは、 『陰謀や悪事が渦巻いている場所』 概要 詳細≫ 伏魔殿とは、中国の伝奇小説 “水滸伝” に登場する建物、または英国の叙情詩 “失楽園” に登場する都市の名前。悪魔が潜む殿堂を意味する。 また、転じて陰謀や悪事が絶えずたくらまれる場所を指す。 語源 詳細≫ 伏魔「魔物が潜む」殿「宮殿、建物」で、「魔物が潜む場所」を表す。元は中国の伝説や物語から来た言葉だが、日本では比喩的に使われることが多い。 関連記事
供物 (くもつ) 供物 読み:くもつ/ぐもつとは、 『神仏に供えるもの』 概要 詳細≫ 供物とは、仏教や神道などの宗教儀式で、神や仏に捧げる食べ物や物品を指す。 供物は、感謝や祈りの気持ちを表現するために捧げられ、通常、故人を供養する際にも使われる。 供物には果物や花、香、酒などが含まれることが多い。 語源 詳細≫ 供「さし出す」物「もの」で、「差し出すもの」という意味から。 関連記事