日本語

電磁波 (でんじは)

電磁波 読み:デンジハ
とは、

『電気と磁気の相互作用によって生じる波動』

関連記事

伝播 (読み)でんぱ

伝播 (デンパ)
とは、

『広く伝わること』

語源

「つたわる」「広く及ぼす」という意味から。

関連記事

滅相もない (めっそうもない)

滅相もない 読み:メッソウモナイ
とは、

『とんでもない』

『恐れ多い』

概要

詳細≫

滅相もない」とは、「とんでもない」「あり得ない」といった強い否定の意味で使われる言葉。

特に相手の言動に対して、「そんなことはありません」と強く打ち消す丁寧な表現として用いられる。

目上の人に対してへりくだって使う場合も多く、謝罪や否定、謙遜の場面で使われることが多い

語源

詳細≫

仏教用語の「四相」の一つ「滅相」に由来する。四相とは「生・住・異・滅」の変化の段階を表すもので、「滅相」は物事が消滅する状態を指す。そこから転じて「滅相もない」は、「消滅するはずがない=あり得ない」という意味で使われるようになった。

関連記事

滅相

滅相 (めっそう)

滅相 読み:メッソウ
とは、

『消滅するもの』

概要

詳細≫

滅相」とは、主に相手の言動や提案を強く否定する際に用いられる日本語の言い回しで、「そんなことは滅相もない」のように使われる。

語源

詳細≫

滅相」は、仏教の教義における「四相」の一つに由来する。四相とは「生相・住相・異相・滅相」を指し、すべての存在がたどる変化の過程を表している。このうちの「滅相(物事が消滅する相)」が語源となり、「そんな結果になるはずがない=滅相もない」という否定・強調表現に発展した。

関連記事

滅相もない

四相

生起 (せいき)

生起 読み:セイキ
とは、

『物事が生ずること』

関連記事