日本語

子煩悩 (読み)こぼんのう

子煩悩 (コボンノウ)
とは、

『子供を非常に可愛がっている人のこと』

語源

煩悩「人を悩ませる要因」という意味から、子供ばかり気に掛ける様子を表した言葉。

関連記事

電磁波 (でんじは)

電磁波 読み:デンジハ
とは、

『電気と磁気の相互作用によって生じる波動』

関連記事

伝播 (読み)でんぱ

伝播 (デンパ)
とは、

『広く伝わること』

語源

「つたわる」「広く及ぼす」という意味から。

関連記事

滅相もない (めっそうもない)

滅相もない 読み:メッソウモナイ
とは、

『とんでもない』

『恐れ多い』

概要

詳細≫

滅相もない」とは、「とんでもない」「あり得ない」といった強い否定の意味で使われる言葉。

特に相手の言動に対して、「そんなことはありません」と強く打ち消す丁寧な表現として用いられる。

目上の人に対してへりくだって使う場合も多く、謝罪や否定、謙遜の場面で使われることが多い

語源

詳細≫

仏教用語の「四相」の一つ「滅相」に由来する。四相とは「生・住・異・滅」の変化の段階を表すもので、「滅相」は物事が消滅する状態を指す。そこから転じて「滅相もない」は、「消滅するはずがない=あり得ない」という意味で使われるようになった。

関連記事

滅相