正典 読み:セイテン
とは、
『特定の宗教や信仰の基本的な原則や価値観が書かれた公式の文書』
語源
詳細≫
正「正式」典「書物」という意味から。
正典 読み:セイテン
とは、
『特定の宗教や信仰の基本的な原則や価値観が書かれた公式の文書』
正「正式」典「書物」という意味から。
信仰 読み:シンコウ
とは、
『特定の宗教や信念を信じてあがめること』
信「しんじる」仰「あがめる」という意味から。
一張羅/一丁羅 読み:イッチョウラ
とは、
『持っている衣服で一番上質なもの』
一張羅は、最も大切にしている服や晴れ着を指す言葉で、特別な日や特別な場面で着る服を意味する。
古語で、一挺蝋(いっちゃうらう)「ロウソク」と言う意味で、昔ロウソクが高価なものだったことから。
決裁 (ケッサイ)
とは、
『権限を持った者が承認や判断を行うこと』
決「きめる」裁「さばく」という意味から。
音吐朗々 (オントロウロウ)
とは、
『音声が豊かではっきりしたさま』
音吐「声の出し方」朗々「光や音が澄んではっきりしているさま」