日本語

磁器 (じき)

磁器 読み:ジキ
とは、

概要

磁器詳細≫

磁器は、陶器と並ぶ歴史のある焼き物の一種で、高温で焼成されることで硬く緻密な構造を持つ。

白く透けるような美しさが特徴で、食器や装飾品として世界中で愛されている。

現代では、カオリンを主原料とし、高温で焼成された、硬くて緻密な焼き物を指す言葉として定着している。

語源

詳細≫

磁器」の「磁」は、中国語で「磁石」を意味するが、磁器の名称とは直接関係がない。磁器は中国で作られた白く硬い焼き物が「磁石のように硬い」ことから、「磁」の字が使われて名付けられた。日本にもこの名称が伝わり、現在も使われている。

関連記事

陶器

焼き物

陶器 (とうき)

陶器 読み:とうき
とは、

概要

詳細≫

陶器は、粘土を主原料とし、高温で焼成して作られる工芸品の総称。

語源

詳細≫

中国語の 「粘土を焼いて作ること」が語源。日本でもこの技術が伝わり、「陶器」という言葉として定着した。

また、「」は道具や容器を指すことから、「陶器」は「焼いた粘土で作った容器や道具」を意味するようになった。

関連記事

焼き物

工芸品

工芸 (こうげい)

工芸 読み:コウゲイ
とは、

概要

詳細≫

工芸とは、高い技術と美意識を用いて作られた、実用性と芸術性を兼ね備えた物品や、その制作分野を指す。

語源

詳細≫

「たくみ」「修練によって得た技能」で、「たくみな技術」という意味から。

関連記事