敬虔 (ケイケン)
とは、
『神仏をうやまい、つつしむ気持ち』
語源
敬「うやまう」虔「つつしむ」という意味から。
敬虔 (ケイケン)
とは、
『神仏をうやまい、つつしむ気持ち』
敬「うやまう」虔「つつしむ」という意味から。
存外 読み:ゾンガイ
とは、
『思いの外、想定外』
『案外』
存「思う」外「そとがわ」で、「思いの外側」という意味から。
手ずから (テズカラ)
とは、
『自分の手で、みずから』
手「て」ずから「そのもの自身」で、「自身の手」という意味から。
素晴しい (すばらしい)
とは、
『非常に見事な』
元々は”窄る”(すばる)「狭くなる」という意味が語源で、「ひどい」という意味で使われていたが、”素晴らしい“という語構成と誤用されるようになり、良い意味として使われるようになった。
美事 (ミゴト)
とは、
『すばらしいこと』
見「見る価値のある」事 「こと」という意味から。