意地悪 (いぢわる)
とは、
『他人に冷たい仕打ちをするさま』
語源
関連記事
リンク
意地悪 (いぢわる)
とは、
『他人に冷たい仕打ちをするさま』
意地 (イジ)
とは、
『自分の思いを通そうとする心』
『気立て』
意「意識」地「もと」で、「意識の基」という意味から。
外弁慶 (ソトベンケイ)
とは、
『家では気弱でおとなしいが、外では威勢のよいこと』
内弁慶の逆の意味として使われるようになった。
内弁慶 (ウチベンケイ)
とは、
『家では威勢がよいが、外では気弱でおとなしいこと』
平安時代の僧兵「武蔵坊弁慶」が、強く威勢が良かったことから。
同じ穴の貉 (オナジアナノムジナ)
とは、
『一見関係がないようでも実は同類や仲間であること』
『同じような悪事を働く同類』
狢「アナグマ」がタヌキと同じ穴で生活する習性をもつことから。