日本語

甲 (読み)こう

(コウ)
とは、

 『 こうら、かぶと』

 『 手や足の表側』

十干

 『十干の1番目』

誓約書等

 『客や貸主のこと』

関連記事

十干

真打ち (しんうち)

真打 読み:シンウチ
とは、

『もっとも実力のある人』

語源

詳細≫

語源には諸説あるが、昔の落語の寄席には照明用に蝋燭が立っていて、講演が終わると最後の出演者が蝋燭の芯を切って火を消し、そのことを「芯打ち」といったことからと言われている。

関連記事

乾杯 (読み)かんぱい

乾盃 (カンパイ)
とは、

『杯の酒を飲み干すこと』

『飲酒の際に、を差し上げたり触れ合わせたりすること』

語源

さかずき「空にする」で、「を飲み干す」という意味から。

関連記事

さかずき

簿記 (ぼき)

簿記 読み:ボキ
とは、

『企業等の財務情報を記録すること』

語源

詳細≫

簿「物事を記録しておく冊子」「事柄を書き留める」という意味から。

関連記事