縮緬 (ちりめん) 縮緬 読み:チリメンとは、 『表面に細かい凹凸のある絹織物』 概要 詳細≫ 縮緬とは、織物の一種で、絹糸を使って独特のシワや凹凸を出した布地のこと。 経糸と緯糸に異なる強い撚りをかけ、織り上げた後に蒸したり湯に通したりして縮ませることで、表面に独特のシワ模様が生まれる。 このシボが肌触りを良くし、光の加減で豊かな風合いが出るため、和装の生地として特に重宝されてきた。 関連記事 織物 リンク
がさつ (ガサツ) がさつ 読み:ガサツとは、 『言葉や動作が雑で荒っぽいこと』 語源 詳細≫ 「がさつ」の語源は、「ガサガサ」という粗雑な音を表す擬音語に動詞「つく」が付いたもので、不快な音や荒い様子を意味する「ガサつく」から派生したとされる。 関連記事 粗雑
厳つい (いかつい) 厳つい 読み:イカツイとは、 『強そう、怖そう』 詳細≫ 語源 詳細≫ 「いかつい」の語源にはいくつかの説があるが、主に「威嚇(いかく)」からの派生とされることが多い。この説によれば、「威嚇」から「いかつい」が派生し、他者を威圧するような迫力ある様子を表すようになったとされる。また、古語「いかつし」や「厳つい(いかつい)」など、厳しく堅い印象を意味する言葉との関連も指摘されている。 関連記事