日本語

原木 (げんぼく)

原木 読み:ゲンボク
とは、

『原料となる木、加工する前の木』

『加工する前の生ハム』

概要

詳細≫

原木とは、木材として加工するために伐採された未加工の丸太のこと。通常、皮を剥いた状態や切断されていない丸太として取り扱われる。

また、生ハムなどの加工食品で、カットする前の骨付きの塊のことも指す。

語源

詳細≫

生ハムの原木

生ハムの「原木」という名前は、豚の足が木の幹のような形状をしていることに由来する。丸太に似た外見から、加工前の生ハムの塊が「原木」と呼ばれるようになった。

関連記事

辮髪 (読み)べんぱつ

弁髪 (ベンパツ)
とは、

『頭髪の一部を残して剃り上げ、残りの毛髪を三つ編みにした髪型』

起源

満州人の伝統的な髪型。

なぜあの髪型か・何のために

兜をかぶった際に蒸れず、邪魔にならないための髪型と考えられる。

語源

「あむ」「髪型」という意味から。

関連記事

伝統

墓標 (読み)ぼひょう

墓表 (はかじるし)
とは、

『亡くなった人の名前等が記載された墓石』

語源

「はか」「書きしるす」という意味から。

関連記事