日本語

宿場 (読み)しゅくば

宿場 (シュクバ)
とは、

『昔の日本において、 旅人を泊めたり、馬を交換したりする場所』

現在

明治時代以降、鉄道の発展等、交通事情が変わってくると共に衰退した。

関連記事

遊郭 (ゆうかく)

遊廓 読み:ユウカク
とは、

『昔の日本において売春が行われた場所』

現在

詳細≫

1957年に売春防止法が成立し、遊廓はなくなった。

現在公認の売春街はないが、表向きには「料理旅館」等として、客と仲居との自由恋愛として、かつてと変わらない営業を継続している地域もいくつかある。

語源

詳細≫

遊女/「定の一区画」で、「遊女のいる区画」という意味から。

関連記事

売春

遊女

出雲弁 (読み)いずもべん

出雲方言 (いずもほうげん)
とは、

『島根県東部から鳥取県西部で話される方言

語源

かつて、島根県北東部を「出雲国」と呼んだことから。

関連記事

方言

方言 (読み)ほうげん

方言 (ホウゲン)
とは、

『特定の地域で話される言語』

語源

「地方」「ことば」という意味から。

関連記事

卒寿 (読み)そつじゅ

卒寿 (ソツジュ)
とは、

『90歳のお祝い』

語源

」の俗字「卆」が「九」と「十」から成り立っていることから。

起源

中国から伝わった長寿祝いとと異なり、77歳の喜寿以降は室町時代以降の日本特有の風習である。

関連記事