日本語

真っ向 (読み)まっこう

真っ向 (マッコウ)
とは、

 『ま正面

語源

抹額「額の真ん中」が語源。
真っ向“と書くのは当て字。

関連記事

抹額

抹額 (読み)まっかく

抹額 (まっこう)
とは、

 『古代の鉢巻

 『額の真ん中

関連記事

序の口 (読み)じょのくち

序ノ口 (ジョノクチ)
とは、

『物事の始まったばかりのところ

相撲用語

『一番下の階級

語源

元々江戸時代には、番付の上り口という意味で「上ノ口」と表記したが、「上」は上位と紛らわしくなるため、後に「序ノ口」が用いられるようになった。

関連記事

暗褐色 (読み)あんかっしょく

暗褐色 (アンカッショク)
とは、

 『暗い褐色

語源

「暗い」褐色「黒みがかっただいだい色」という意味から。

関連記事

褐色

褐色 (読み)かっしょく

茶褐色 (ちゃかっしょく)
とは、

 『黒みがかっただいだい色』

語源

「粗末な着物」という意味から。

関連記事