梃摺る (テコズル)
とは、
『処理に困る』
語源
江戸時代にはてこの原理を利用して重い物を運ぶ機会が多かったが、てこがずれてしまって物が動かないことから「てこずる」という言葉が生まれた。
梃摺る (テコズル)
とは、
『処理に困る』
江戸時代にはてこの原理を利用して重い物を運ぶ機会が多かったが、てこがずれてしまって物が動かないことから「てこずる」という言葉が生まれた。
阿婆擦れ (アバズレ)
とは、
『不貞な女性』
元は江戸時代の流行語。
語源は明確でないが、あば「暴れる、あばけ者」ずれ「人擦れしている」という意味からと言われている。
漢字は当て字。
一笑に付す (イッショウニフス)
とは、
『笑って済ます』
一笑「ちょっと笑うこと」付す「そのような扱いにする」という意味から。
性分 (ショウブン)
とは、
『生まれつきの性質』
性「うまれつき」分「物事の状態」という意味から。
切迫 (セッパク)
とは、
『差し迫った状態』
切「さしせまる」迫「さしせまる」と同じような意味の漢字を2つ重ねて強調した言葉。