日本語

ギプス (読み)ぎぷす

ギプス (ぎぷす)
とは、

語源

オランダ語の gips「石膏」が語源。

誤用

“ギブス”というのは誤り。

関連記事

患部

患部 (読み)かんぶ

患部 (カンブ)
とは、

語源

「病気にかかる」「部分」という意味から。

関連記事

怠惰 (読み)たいだ

怠惰 (タイダ)
とは、

語源

「なまける」「なまける」と同じような意味の漢字を2つ重ねて強調した言葉。

関連記事

虚仮威し (こけおどし)

虚仮威し 読み:こけおどし
とは、

概要

詳細≫

虚仮威しとは、内容や実力が伴っていないにもかかわらず、見た目や言動だけを大げさにして相手を怖がらせたり、驚かせたりしようとする行為を指す。

たとえば、見栄を張ったり、大きな言葉を使ったりして相手を圧倒しようとするが、実際には何の力もないような状態を表す。

語源

詳細≫

虚仮「見せかけだけで中身のないこと」威し「おどすこと」で、「中身のない脅し」という意味から成り立っている。

関連記事

虚仮

モール泉 (もーるせん)

モール泉 読み:もーるせん
モール温泉 読み:もーるおんせん
とは、

特徴

詳細≫

モール泉は、とろとろとしたアルカリ性の黒いお湯が特徴。

モール泉の源である泥炭層や腐植土は、地質学的な条件が整えば、長い時間をかけて石油や天然ガスに変化する可能性がある。

モール泉の効能

詳細≫

正式には定義されていないが、以下のような効能があるといわれている。

・保湿

・神経痛、筋肉痛、関節痛

・疲労回復

語源

詳細≫

ドイツ語の Moor「泥炭地」という意味から。

同義語

モール湯 (もーるゆ)

関連記事

温泉